英語で「質問する力」を身につけよう!英会話がぐっとラクになるコツ


英語を勉強していると、**「うまく質問ができない」**という悩みにぶつかることはありませんか?
聞きたいことがあるのに言葉が出てこなかったり、単語の並べ方が分からなかったり…。でも実は、英語の質問フレーズはある程度パターンを覚えれば、意外と簡単に使いこなせるようになるんです。

この記事では、英語で質問する際に役立つ表現や使い方のコツ、そして実際に使える例文をたっぷりご紹介します。英会話の中で自信をもって「質問できる自分」になりましょう!


英語での質問が苦手になる理由とは?

まずは、なぜ英語で質問するのが難しく感じるのかを見てみましょう。

  • 質問文の語順が分からない

  • 単語の使い方に自信がない

  • 失礼な言い方になっていないか不安

  • 瞬時に英文が組み立てられない

これらは多くの人が共通して感じていることです。でも安心してください。英語の質問は定型表現を覚えること+少しの練習でぐっと自然になります。


基本の英語質問フレーズ:これだけは覚えたい!

英語で質問するには、大きく分けて2つのタイプがあります。

1. Yes/Noで答えられる質問

「はい」か「いいえ」で答えられるシンプルな質問です。

  • Do you like coffee?(コーヒーは好き?)

  • Are you busy now?(今、忙しい?)

  • Can you help me?(手伝ってくれる?)

✅ ポイント:Do / Are / Can などの助動詞で始めるのが基本。

2. 情報を求める質問(WH疑問文)

相手に何か情報を尋ねるときの表現です。

  • What time is it?(今何時?)

  • Where are you from?(どこ出身?)

  • Why did you come here?(なぜここに来たの?)

✅ ポイント:「Who / What / When / Where / Why / How」などの疑問詞から始めます。


実際に使える!シーン別の英語質問例

✔ 日常会話で使える質問

  • What do you usually do on weekends?(週末はいつも何してるの?)

  • Do you cook often?(よく料理する?)

  • Have you seen this movie?(この映画観た?)

✔ 旅行先での英語質問

  • Where is the nearest station?(最寄りの駅はどこですか?)

  • How much is this?(これはいくらですか?)

  • Can I pay by card?(カードで支払えますか?)

✔ 仕事・ビジネス英語での質問

  • Could you clarify that point?(その点をもう少し説明していただけますか?)

  • When is the deadline?(締め切りはいつですか?)

  • Who is in charge of this project?(このプロジェクトの担当は誰ですか?)


丁寧に聞きたいときのワンフレーズ

英語には、丁寧さを表すフレーズもたくさんあります。少しフォーマルにしたいときは、以下の表現を付け加えると◎。

  • Could you tell me ~ ?(~を教えていただけますか?)

  • Would you mind if I ~ ?(~してもいいですか?)

  • Do you mind if I ask ~ ?(お聞きしてもいいですか?)

👉 例えば:
"Could you tell me where the restroom is?"
(お手洗いがどこか教えていただけますか?)
これだけでぐっと丁寧な印象になります。


英語で質問する力を伸ばす3つの習慣

① 英語で独り言をしてみる

身の回りのことを「自分で質問&答える」練習をしてみましょう。

② 質問ノートをつくる

気になった英語の質問をメモしておくと、語彙も増え、応用力もアップします。

③ 英語で質問される練習も大事

自分が答えにくい質問に出会ったらチャンス!その表現を覚えて、今度は自分が使ってみましょう。


まとめ|質問力をつければ、英語はもっと楽しくなる

英語での質問は、英会話の「入口」。
上手に質問ができるようになると、会話が自然に広がり、自分から話しかける力も育ちます。最初はシンプルなフレーズから始めて、少しずつバリエーションを増やしていきましょう。

覚えておいてほしいのは、「完璧でなくてOK」ということ。伝えようとする気持ちが何より大切です。ぜひ、今日からひとつでも「使える質問フレーズ」を日常に取り入れてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行のクレジットカードを徹底解説|審査・作り方・おすすめポイントまとめ

【いちご品種図鑑】甘くて美味しい!人気のいちご品種と選び方のコツ

子どもがいる再婚を考えるときの心理的準備